遊歩道
2011.04.18.14:13
木々は芽吹き新緑の季節が訪れました。
この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様には心よりお見舞い
申し上げます。
まだ余震が続き安心が出来ませんが一日も早い復興を願いたいと思います。
私の住む栃木県は海に面していないせいか海の恵みを羨ましく思う半面、
陸と海の狭間で起こる人の力では抗し切れない自然の怖さを思い知ります。
それでも自然は四季という優しい潤いを与えてくれます。
今は桜が満開、私の散歩コースは壬生町にある“しののめ公園”です。
散歩をするのに今年からキャバリアという犬を飼い始めやっと生後4ヶ月がたち
公園に連れて行く事が出来ます。
黒川の河川敷に遊歩道が整備されています。
この川には色々な野鳥が訪れます。15年ほど前に食品工場の敷地内に
6畳のログハウスを休憩所として作りました。
ミニログでも正統派のログハウスの形に拘りました。
15年の歳月が経ち再々塗装の時期が来ていました。
この大きさならスタッフの人達で楽しんで再塗装が出来ます。

遊歩道に沿って建てられた為、眺めを遮る物は何もありません。
水鳥の遊ぶ姿を見ていると時間を忘れてしまいます。
反対方向は住宅が建ち並んでいます。何物にも変えがたい景色です。

近くを流れる川なのに源流について考えもしませんでした。
源流は男体山を主峰とする日光連山からでした。

桜が満開でどこを見ても桜だらけです。
例年なら屋台が所狭しと並んでいるのですが今年は自粛しています。
桜の名所は近くにもう一箇所あり“天平の丘公園”は例年通り混雑していました。
どちらの桜見物も楽しめますが清々しさの点では屋台が無い方が桜の美しさ
をより近く感じられます。でも屋台で親しい人達との一杯も楽しい待ちわびたひと時です。

子供の為の素敵な遊具が置かれています。
手入れも行届きとても綺麗で安全な遊具です。
大人でもワクワクしてしまいます。

川沿いに雄琴神社があります。
とても古く由緒ある壬生の神社です。
私の住む所にも小さな神社があり元旦には
ここの神主が来て祝詞をあげます。
神棚もここでお祓いしてもらいました。

神社の裏にある小川です。
蛍を育てています。
私の大好きな日本の光と影がせせらぎの中にくっきりと浮かび上がります。
小さな小さな自然を切り取った人の手入れの必要な場所です。
夏は川面がきらきら光りとても涼しく過ごせます。
神社は自然を守る事の大切さを教えているようです。

ここから水が湧き出しています。
かつて御手洗(ミタラシ)がここにありお清めの水として親しまれていました。
普段は気付かない森の奥に神社があり先祖の時代から変わりない姿で
私達の傍らで見守っています。

この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様には心よりお見舞い
申し上げます。
まだ余震が続き安心が出来ませんが一日も早い復興を願いたいと思います。
私の住む栃木県は海に面していないせいか海の恵みを羨ましく思う半面、
陸と海の狭間で起こる人の力では抗し切れない自然の怖さを思い知ります。
それでも自然は四季という優しい潤いを与えてくれます。
今は桜が満開、私の散歩コースは壬生町にある“しののめ公園”です。
散歩をするのに今年からキャバリアという犬を飼い始めやっと生後4ヶ月がたち
公園に連れて行く事が出来ます。
黒川の河川敷に遊歩道が整備されています。
この川には色々な野鳥が訪れます。15年ほど前に食品工場の敷地内に
6畳のログハウスを休憩所として作りました。
ミニログでも正統派のログハウスの形に拘りました。
15年の歳月が経ち再々塗装の時期が来ていました。
この大きさならスタッフの人達で楽しんで再塗装が出来ます。

遊歩道に沿って建てられた為、眺めを遮る物は何もありません。
水鳥の遊ぶ姿を見ていると時間を忘れてしまいます。
反対方向は住宅が建ち並んでいます。何物にも変えがたい景色です。

近くを流れる川なのに源流について考えもしませんでした。
源流は男体山を主峰とする日光連山からでした。

桜が満開でどこを見ても桜だらけです。
例年なら屋台が所狭しと並んでいるのですが今年は自粛しています。
桜の名所は近くにもう一箇所あり“天平の丘公園”は例年通り混雑していました。
どちらの桜見物も楽しめますが清々しさの点では屋台が無い方が桜の美しさ
をより近く感じられます。でも屋台で親しい人達との一杯も楽しい待ちわびたひと時です。

子供の為の素敵な遊具が置かれています。
手入れも行届きとても綺麗で安全な遊具です。
大人でもワクワクしてしまいます。

川沿いに雄琴神社があります。
とても古く由緒ある壬生の神社です。
私の住む所にも小さな神社があり元旦には
ここの神主が来て祝詞をあげます。
神棚もここでお祓いしてもらいました。

神社の裏にある小川です。
蛍を育てています。
私の大好きな日本の光と影がせせらぎの中にくっきりと浮かび上がります。
小さな小さな自然を切り取った人の手入れの必要な場所です。
夏は川面がきらきら光りとても涼しく過ごせます。
神社は自然を守る事の大切さを教えているようです。

ここから水が湧き出しています。
かつて御手洗(ミタラシ)がここにありお清めの水として親しまれていました。
普段は気付かない森の奥に神社があり先祖の時代から変わりない姿で
私達の傍らで見守っています。
