fc2ブログ

お蕎麦好きは何処へでも出かけて行きます。

2014.10.12.16:52

蕎麦好きは評判を聞きつければ秘境でも分け入り探して蕎麦を食します。
秘境ならではの景色を堪能して探す楽しみは格別です。
私は蕎麦好きに囲まれ、美味しいと評判の店を紹介され恵まれていると思います。
元来、蕎麦よりうどんが好きだったのですが最近は蕎麦好きに変わりました。
今回、紹介されたお店は建築設計の仲間がロケーションの良さと私の求めている
デザインがその店に有ると言うことで一緒にドライブに出かけました。

お店の名前は山帰来(さんきらい)日光市の小来川のほとりに有ります。

蕎麦4

カナディアンタイプのポスト&ビームが基本でダブティエイルログ風にログを一本づつ
空けその間を漆喰で埋めています。カナディアンですが日本の民家を思わせる建物です。

蕎麦6

室内は人が多いので写真撮影は控えパンフレットの写真を載せます。
ポスト&ビームの特徴の大空間と目の前に広がる小来川が広がり当日は快晴で
ビックリするほどの美しい景色を堪能しました。
ワサビ園が併設され水の綺麗さを実感します。蕎麦は水が命なのでしょう。

蕎麦5

もう1つの楽しみは統一された一人の作家の作品。
とても懐かしい響きの”佐伯守美”さんの器に盛り付けられ美しさに魅入ります。
学生の頃、兄と美大を目指した仲間と聞いています。

蕎麦3

蕎麦の好みは人それぞれですが蕎麦を語りながら自然に囲まれ美味しく頂く
とても贅沢な時間を過ごす事は訪れる価値が有ります。
でも休日は一杯の様で訪れる時は予約をした方が安心です。
せっかく遠方から訪れても数に限りが有り早々と店仕舞いになるかもしれません。
そのような時は今市(日光市)には美味しい蕎麦屋さんが沢山有りますので
気落ちせずに他を当たってみて下さい。

今回は建物が目当て(味も)ですので私なりの感想を述べたいと思います。
日光には昔、伝説のログスクールが有り、ログに惹かれた卒業生が全国に
散り、今のログハウスを育ててきました。この建物もスクールの卒業生により
造られたものです。野趣溢れる地元産の丸太がこの地にどっしりと腰を据え
自然と一体となり自然の荒々しさ、優しさと職人の精緻さが川、森に溶け込んで
清々しい気持ちになります。
私の求めるティンバーハウスと工法は一緒ですがイギリスとカナダ、自然の違いが
デザインの違いに大きく関わっている様に思います。
プロフィール

woodwork

Author:woodwork
ウッドワークプランニング公式ブログへようこそ♪

最新記事
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク