久しぶりに日本建築の醍醐味を味わいました。
2017.07.27.11:57
東京タワー真下にある”とうふ屋 うかい”で食事をしました。
大都会の中、広大な庭園、日本建築が残され江戸時代の豊かな文化
を久しぶりに味わうことが出来ました。
江戸は水路が至る所に引かれ豊かな自然と共生した都市だったことが
伺われます。
![shi_abt_pic01-01[1]_convert_20170727115049](https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/w/o/o/woodworkplanning/201707271201274e5.jpg)
日本庭園についての知識は乏しいので思ったままを述べさせて頂きます。
”空気と水”光と影””精緻な造形物と四季の色彩”
公共の庭園では見ることの出来ない私邸の自然を凝縮したたたずまい。

室内に目を向けると太い梁と柱、酒蔵から移築された大きな酒樽。
祖先はなぜ自然を敬い、美意識が高く、生活に使う身の回り全てにおいて
魂の宿る作品を造り続けたのでしょう。

私の好きな坪庭。
凛とたたずむ木々と光と影。

祖先の自然に対する思い、仕事に対する倫理観、家族への思いは
現代の高度な科学技術社会でも受け継がれていると思います。
この庭と建物を残す為の維持管理する為に影では職人が毎日手入れ
をしてい居るのでしょう。
毎日の手入れが”神が宿る”神々しさを称えています。
久しぶりに”おもてなしの心”この言葉が思い浮かびました。
大都会の中、広大な庭園、日本建築が残され江戸時代の豊かな文化
を久しぶりに味わうことが出来ました。
江戸は水路が至る所に引かれ豊かな自然と共生した都市だったことが
伺われます。
![shi_abt_pic01-01[1]_convert_20170727115049](https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/w/o/o/woodworkplanning/201707271201274e5.jpg)
日本庭園についての知識は乏しいので思ったままを述べさせて頂きます。
”空気と水”光と影””精緻な造形物と四季の色彩”
公共の庭園では見ることの出来ない私邸の自然を凝縮したたたずまい。

室内に目を向けると太い梁と柱、酒蔵から移築された大きな酒樽。
祖先はなぜ自然を敬い、美意識が高く、生活に使う身の回り全てにおいて
魂の宿る作品を造り続けたのでしょう。

私の好きな坪庭。
凛とたたずむ木々と光と影。

祖先の自然に対する思い、仕事に対する倫理観、家族への思いは
現代の高度な科学技術社会でも受け継がれていると思います。
この庭と建物を残す為の維持管理する為に影では職人が毎日手入れ
をしてい居るのでしょう。
毎日の手入れが”神が宿る”神々しさを称えています。
久しぶりに”おもてなしの心”この言葉が思い浮かびました。